前の10件 | -
サンコウチョウ [野鳥]
皆様、お久しぶりです。
ほぼ1ヶ月半ぶりの更新になります。
6月の探鳥は2回だけ。
見る事はそれなりにできたのですが、全然、写真を撮れなかったので、
各1枚ずつ掲載します。
オオアカゲラ

アカショウビンを探しに行ったのですが、遠くで声が聞こえるのみ。
他の鳥も遠くだったり、チラッと見る程度ばかりだったのですが、
このオオアカゲラだけは近くで見る事が出来ました。
アカゲラとの違いは、お腹に黒い縦斑があるのがオオアカゲラで、アカゲラにはありません。
そして今日、知り合いとサンコウチョウを見に行ったのですが、

抱卵してました。
巣を見つけた(知り合いが)のは偶然なんですが、
抱卵期は営巣放棄しやすいらしいので、
ちょっと離れたところから短時間での観察、撮影になりました。
それでも今期初のサンコウチョウが見れて嬉しかったです。
野鳥以外ではこの時期はホタル。
ちょとだけ見に行ってきました。

30秒×3枚の合成。
あまり数は多くないところなのですが、
それでも視界に8頭ほどが飛び交ったときは感動しました。
そして今日撮ったホタル。

昼行性のホタルです。
オバホタルかな?
昼間に活動するホタルなので光らないそうです(幼虫の時は光るようです)。
ホタルの仲間は国内に約40種ほど生息しているそうです。
よく知られているのはゲンジボタルとヘイケボタルですが、
たくさんの種が居るんですね。
ほぼ1ヶ月半ぶりの更新になります。
6月の探鳥は2回だけ。
見る事はそれなりにできたのですが、全然、写真を撮れなかったので、
各1枚ずつ掲載します。
オオアカゲラ
アカショウビンを探しに行ったのですが、遠くで声が聞こえるのみ。
他の鳥も遠くだったり、チラッと見る程度ばかりだったのですが、
このオオアカゲラだけは近くで見る事が出来ました。
アカゲラとの違いは、お腹に黒い縦斑があるのがオオアカゲラで、アカゲラにはありません。
そして今日、知り合いとサンコウチョウを見に行ったのですが、
抱卵してました。
巣を見つけた(知り合いが)のは偶然なんですが、
抱卵期は営巣放棄しやすいらしいので、
ちょっと離れたところから短時間での観察、撮影になりました。
それでも今期初のサンコウチョウが見れて嬉しかったです。
野鳥以外ではこの時期はホタル。
ちょとだけ見に行ってきました。
30秒×3枚の合成。
あまり数は多くないところなのですが、
それでも視界に8頭ほどが飛び交ったときは感動しました。
そして今日撮ったホタル。
昼行性のホタルです。
オバホタルかな?
昼間に活動するホタルなので光らないそうです(幼虫の時は光るようです)。
ホタルの仲間は国内に約40種ほど生息しているそうです。
よく知られているのはゲンジボタルとヘイケボタルですが、
たくさんの種が居るんですね。
シジュウカラ [野鳥]
先月末頃、夏鳥を探しにちょっと遠くの山の公園に行ってきました。
オオルリ


夏鳥で見れたのはオオルリだけ。
キビタキやエゾムシクイなどの声は聞こえたんですけどね~(^_^;)
ここの公園は巣箱を設置してあるのですが、

シジュウカラが営巣中です。
巣箱の左側にコードが見えますが、巣箱の中にカメラを設置してあり、
中の様子をリアルタイムで見る事ができるのです。
巣箱の中の様子。

卵が8個ありました。
公園のブログによると、ゴールデンウィーク中にすべての卵から雛が誕生したそうです。
今では親鳥が餌を与えている様子が見れるようです。
そして違う巣箱には、

ムササビが顔を出していました。
ムササビの巣箱の方にもカメラが設置してあって、ムササビが寝ている様子が見れます。
まぁ、寝ているだけなので見ていても面白くはないのですがね。
さて、前回記事からだいぶ経ってしまいました。
ネタが無い訳ではないのですが、なかなか更新できずにいました。
なにせ見れるのはオオルリばかりで・・・
毎回オオルリではね~(^_^;)
もうそろそろサンコウチョウもやって来ると思いますので、
これからに期待したいです。
オオルリ
夏鳥で見れたのはオオルリだけ。
キビタキやエゾムシクイなどの声は聞こえたんですけどね~(^_^;)
ここの公園は巣箱を設置してあるのですが、
シジュウカラが営巣中です。
巣箱の左側にコードが見えますが、巣箱の中にカメラを設置してあり、
中の様子をリアルタイムで見る事ができるのです。
巣箱の中の様子。
卵が8個ありました。
公園のブログによると、ゴールデンウィーク中にすべての卵から雛が誕生したそうです。
今では親鳥が餌を与えている様子が見れるようです。
そして違う巣箱には、
ムササビが顔を出していました。
ムササビの巣箱の方にもカメラが設置してあって、ムササビが寝ている様子が見れます。
まぁ、寝ているだけなので見ていても面白くはないのですがね。
さて、前回記事からだいぶ経ってしまいました。
ネタが無い訳ではないのですが、なかなか更新できずにいました。
なにせ見れるのはオオルリばかりで・・・
毎回オオルリではね~(^_^;)
もうそろそろサンコウチョウもやって来ると思いますので、
これからに期待したいです。
やって来た♪ [野鳥]
桜の花が散って新緑の季節になってきましたね。

若葉がきれいなモミジは小さな花が咲いていました。
新緑の季節になるとオオルリなどの夏鳥が飛来してくるのですが・・・
アオジ

ツグミ

シロハラ

アカハラ

こんな感じでまだまだ冬鳥がいます。
まあこの辺りは例年この時期ぐらいまでは居るんですけどね。
ルリビタキ

もうすっかり山へ移動してしまったと思っていましたが、
まだ見る事が出来ました。
留鳥もよく囀っています。
イソヒヨドリ

コゲラ

メジロ

コジュケイ

これらは4月9日、10日、12日に見る事が出来た鳥たちです。
さらに昨日(12日)は夏鳥も見る事が出来ました。

コジュケイ(右側)の横に黒っぽい鳥が・・・

クロツグミでした。
100mぐらい離れていたので証拠写真程度です。
そしてオオルリもやって来ましたよ。


昨日の朝見れたので、夕方にも行ってみましたが、
姿は見えずきれいな囀りだけ聞こえてきました。
キビタキ


クロツグミ、オオルリ、キビタキと同日に今季初認となりました♪
この場所では例年4月20日前後に初認となるのでちょっと早い感じです。
待ちに待った夏鳥がやって来ました。
ただ、今週、来週とちょっと忙しいのと、
父親が事故で入院となってしまい、ちょっとバタバタしています。
探鳥には出勤時の朝にちょこっとだけという事が多くなりそうです。
若葉がきれいなモミジは小さな花が咲いていました。
新緑の季節になるとオオルリなどの夏鳥が飛来してくるのですが・・・
アオジ
ツグミ
シロハラ
アカハラ
こんな感じでまだまだ冬鳥がいます。
まあこの辺りは例年この時期ぐらいまでは居るんですけどね。
ルリビタキ
もうすっかり山へ移動してしまったと思っていましたが、
まだ見る事が出来ました。
留鳥もよく囀っています。
イソヒヨドリ
コゲラ
メジロ
コジュケイ
これらは4月9日、10日、12日に見る事が出来た鳥たちです。
さらに昨日(12日)は夏鳥も見る事が出来ました。
コジュケイ(右側)の横に黒っぽい鳥が・・・
クロツグミでした。
100mぐらい離れていたので証拠写真程度です。
そしてオオルリもやって来ましたよ。
昨日の朝見れたので、夕方にも行ってみましたが、
姿は見えずきれいな囀りだけ聞こえてきました。
キビタキ
クロツグミ、オオルリ、キビタキと同日に今季初認となりました♪
この場所では例年4月20日前後に初認となるのでちょっと早い感じです。
待ちに待った夏鳥がやって来ました。
ただ、今週、来週とちょっと忙しいのと、
父親が事故で入院となってしまい、ちょっとバタバタしています。
探鳥には出勤時の朝にちょこっとだけという事が多くなりそうです。
桜が散って [野鳥]
4月5日、早朝の公園。
もうソメイヨシノは散ってしまっていますが、
その名残を惜しむかのように鳥たちがよく見れました。
ツグミ

シロハラ

ジョウビタキ

ビンズイ

桜の花びらがたくさん地面に落ちていますが、
風などで一緒に虫が落ちているのでしょうか?
他にもハクセキレイがちょろちょろしていました。
桜の木の上には
シメ

シジュウカラ

アオジ

虫を啄んでいる姿を見かけました。
満開の時はなかなか止まってくれなかったのですがね。
鳥たちには花より団子ですね。
撮影している方はすっかり花びらが落ちてしまってちょっと残念。
まだまだ冬鳥がたくさん見れました。
シロハラなどは400m程歩く間に5~6羽。
冬の間でもこんなに見かけなかったのにね(^_^;)
ビンズイはここでは冬は見かけないので、移動途中でしょうね。
おまけ
八重の桜も咲き始めました。

もうしばらくは桜を楽しめそうです。
もうソメイヨシノは散ってしまっていますが、
その名残を惜しむかのように鳥たちがよく見れました。
ツグミ
シロハラ
ジョウビタキ
ビンズイ
桜の花びらがたくさん地面に落ちていますが、
風などで一緒に虫が落ちているのでしょうか?
他にもハクセキレイがちょろちょろしていました。
桜の木の上には
シメ
シジュウカラ
アオジ
虫を啄んでいる姿を見かけました。
満開の時はなかなか止まってくれなかったのですがね。
鳥たちには花より団子ですね。
撮影している方はすっかり花びらが落ちてしまってちょっと残念。
まだまだ冬鳥がたくさん見れました。
シロハラなどは400m程歩く間に5~6羽。
冬の間でもこんなに見かけなかったのにね(^_^;)
ビンズイはここでは冬は見かけないので、移動途中でしょうね。
おまけ
八重の桜も咲き始めました。
もうしばらくは桜を楽しめそうです。
身延山の枝垂桜② [花]
身延山の枝垂桜① [花]
3月30日、身延山へお花見に行ってきました。

ネットで桜情報を見ていると前日の29日には満開との事。
良いタイミングで行く事が出来ました。
桜の時期は交通規制があって近隣の総合文化会館が臨時駐車場になっており、
そこからシャトルバス(片道200円)で久遠寺の三門近くまで行く事が出来ます。
バス内では久遠寺で修行している若いお坊さんが久遠寺についての案内をしてくれます。
三門前

三門前の枝垂桜も見事です。
三門から本堂までは長い階段を登るのですが、
以前来た時にメッチャ辛かったので、三門から乗り合いタクシー(片道200円)を利用。
今回は楽をして本堂まで行く事が出来ました。
報恩閣前にある枝垂桜

樹齢400年ほどといわれる大きな枝垂桜です。
見事な咲きっぷりです。
境内にある桜を見て歩きます。



こちらの桜も樹齢400年ほどなんだそうです。

報恩閣前に戻って


満開の枝垂桜を満喫できました (^o^)/
この後は久遠寺の西側に位置する西谷の桜を見に行くことにしました。
続きは次回です。
さて、暖かい日が続いてますね。
日が差すとちょっと暑いくらいです。
近隣のソメイヨシノもピークを過ぎ散り始めてきました。
今年は見頃の期間が短く感じます。
ただ、山の方の桜はこれから見頃になるので、まだしばらくは桜を楽しめそうです。
ネットで桜情報を見ていると前日の29日には満開との事。
良いタイミングで行く事が出来ました。
桜の時期は交通規制があって近隣の総合文化会館が臨時駐車場になっており、
そこからシャトルバス(片道200円)で久遠寺の三門近くまで行く事が出来ます。
バス内では久遠寺で修行している若いお坊さんが久遠寺についての案内をしてくれます。
三門前
三門前の枝垂桜も見事です。
三門から本堂までは長い階段を登るのですが、
以前来た時にメッチャ辛かったので、三門から乗り合いタクシー(片道200円)を利用。
今回は楽をして本堂まで行く事が出来ました。
報恩閣前にある枝垂桜
樹齢400年ほどといわれる大きな枝垂桜です。
見事な咲きっぷりです。
境内にある桜を見て歩きます。
こちらの桜も樹齢400年ほどなんだそうです。
報恩閣前に戻って
満開の枝垂桜を満喫できました (^o^)/
この後は久遠寺の西側に位置する西谷の桜を見に行くことにしました。
続きは次回です。
さて、暖かい日が続いてますね。
日が差すとちょっと暑いくらいです。
近隣のソメイヨシノもピークを過ぎ散り始めてきました。
今年は見頃の期間が短く感じます。
ただ、山の方の桜はこれから見頃になるので、まだしばらくは桜を楽しめそうです。
3月の野鳥 [野鳥]
あっという間に3月もおしまいですね。
気が付けば3月の記事は花ばかりでした。
3月最後の記事は野鳥で。
桜の季節、やはり主役はこの方?

ガビチョウも負けじと終わりかけの梅と共に

ジョウビタキ

もう渡り始めたでしょうかね。
シロハラ

ツグミ

シロハラとツグミはもう少しは見られるかな?
でも、そろそろ渡り始めそうですね。
松林にビンズイ

松林にビンズイは冬の定番ですが、
もうそろそろ標高が高いところに移動しますね。
コゲラ

ヒガラ

カワラヒワ

最後は春の定番?ミソサザイ

体長10㎝程(日本に生息する野鳥の中で最小)ですが、
森に響き渡るような大きな声で囀ります。
ミソサザイの囀りが聞こえると春らしく感じます。
冬鳥がもうだいぶ少なくなって寂しい感じです。
でも、4月中旬頃からは夏鳥がどんどん飛来してきますので楽しみです。
それまでは桜など花の記事が続きます(ネタがある限りね)。
気が付けば3月の記事は花ばかりでした。
3月最後の記事は野鳥で。
桜の季節、やはり主役はこの方?
ガビチョウも負けじと終わりかけの梅と共に
ジョウビタキ
もう渡り始めたでしょうかね。
シロハラ
ツグミ
シロハラとツグミはもう少しは見られるかな?
でも、そろそろ渡り始めそうですね。
松林にビンズイ
松林にビンズイは冬の定番ですが、
もうそろそろ標高が高いところに移動しますね。
コゲラ
ヒガラ
カワラヒワ
最後は春の定番?ミソサザイ
体長10㎝程(日本に生息する野鳥の中で最小)ですが、
森に響き渡るような大きな声で囀ります。
ミソサザイの囀りが聞こえると春らしく感じます。
冬鳥がもうだいぶ少なくなって寂しい感じです。
でも、4月中旬頃からは夏鳥がどんどん飛来してきますので楽しみです。
それまでは桜など花の記事が続きます(ネタがある限りね)。
鉢形城のエドヒガン [花]
このブログにいつもご訪問、コメントを頂いているやなぼーさんのブログにて、
埼玉県寄居町にある鉢形城址のエドヒガンが満開になったとの事。
やなぼーさんのブログ 『帰ってきた!徒然なるままに・・・』
26日に見に行ってきました。
自宅から車で2時間15分程(高速道路使用)で到着。
通勤時間帯は外したので特に渋滞無く到着しました。
以前に来た時に駐車した鉢形城歴史館の駐車場に向かったら休館日で駐車場が閉まっていました。
お昼前には第二の目的地へ向かいたかったのでトイレに行くの我慢していたんですけど・・・(>_<;)
臨時駐車場があるようなのですが何処?
ナビでこの辺りの場所かな?と推測して向かったら大当たりで、
エドヒガンのすぐ近くの臨時駐車場に止める事が出来ました(^^)
まずはトイレを探したのは言うまでもありません(~_~;)
仕切り直して・・・
鉢形城のエドヒガン

いやぁ~ 見事!
樹齢150年を超えるといわれる大木の桜です。
反対側から。

エドヒガンは野生種なのだそうで、この桜をもとに色々な園芸種の桜が開発されたそうです。
ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラの交雑種という事の様です。




この日は桜湯のサービスもあったりしてのんびり座りながら鑑賞している方が多くいました。
私も桜湯を頂きましたが、熱すぎてちょこっと味わう程度でした。
見事なエドヒガンを楽しんだ後、お昼前という事で第二の目的池に向かいます。
車で数分で到着。
寄居駅近くの今井屋のかつ丼。。

やなぼーさんのブログに出てくる度にいつかは食べたいと思っていた一品です。
卵とじではなくタレがかかっているだけなのですが、これがまた美味しいのです(^^)
12時前でしたがどんどんお客も増えて、皆かつ丼を注文していました。
花も団子も楽しんだので帰ります。
帰りも特に渋滞無くすんなり帰る事が出来ました。
滞在1時間30分、行き帰りの時間4時間30分って・・・(^_^;)
片道1時間くらいなら毎年行くんですけどね。
エドヒガンの周辺で他の花も撮影したので、そちらの方は次回に。
地元でもソメイヨシノが見頃となってきました。
楽しみが続きますね。
埼玉県寄居町にある鉢形城址のエドヒガンが満開になったとの事。
やなぼーさんのブログ 『帰ってきた!徒然なるままに・・・』
26日に見に行ってきました。
自宅から車で2時間15分程(高速道路使用)で到着。
通勤時間帯は外したので特に渋滞無く到着しました。
以前に来た時に駐車した鉢形城歴史館の駐車場に向かったら休館日で駐車場が閉まっていました。
お昼前には第二の目的地へ向かいたかったのでトイレに行くの我慢していたんですけど・・・(>_<;)
臨時駐車場があるようなのですが何処?
ナビでこの辺りの場所かな?と推測して向かったら大当たりで、
エドヒガンのすぐ近くの臨時駐車場に止める事が出来ました(^^)
まずはトイレを探したのは言うまでもありません(~_~;)
仕切り直して・・・
鉢形城のエドヒガン
いやぁ~ 見事!
樹齢150年を超えるといわれる大木の桜です。
反対側から。
エドヒガンは野生種なのだそうで、この桜をもとに色々な園芸種の桜が開発されたそうです。
ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラの交雑種という事の様です。
この日は桜湯のサービスもあったりしてのんびり座りながら鑑賞している方が多くいました。
私も桜湯を頂きましたが、熱すぎてちょこっと味わう程度でした。
見事なエドヒガンを楽しんだ後、お昼前という事で第二の目的池に向かいます。
車で数分で到着。
寄居駅近くの今井屋のかつ丼。。
やなぼーさんのブログに出てくる度にいつかは食べたいと思っていた一品です。
卵とじではなくタレがかかっているだけなのですが、これがまた美味しいのです(^^)
12時前でしたがどんどんお客も増えて、皆かつ丼を注文していました。
花も団子も楽しんだので帰ります。
帰りも特に渋滞無くすんなり帰る事が出来ました。
滞在1時間30分、行き帰りの時間4時間30分って・・・(^_^;)
片道1時間くらいなら毎年行くんですけどね。
エドヒガンの周辺で他の花も撮影したので、そちらの方は次回に。
地元でもソメイヨシノが見頃となってきました。
楽しみが続きますね。
久能山東照宮の枝垂桜 [花]
各地で染井吉野が開花していますが、近隣ではまだ見頃前。
昨日はお休みだったのですが何処へ行こうかとネットで桜情報を調べてみました。
すると、久能山で枝垂桜が見頃との事で、行ってみる事にしました。
東名高速で清水I.C.まで行き、そこから一般道で日本平まで。
日本平からロープウェーが出ています。
大人往復で1,100円。
久能山の下から徒歩でも行けるのですが1,159段の階段はちょっと辛い (>_<;)
久能山東照宮にお勤めの方々は毎日この階段を上って来られるそうなんですが、
私は軟弱者なので・・・
という事で久能山東照宮に到着。
受付で拝観料500円を払って中に入ります。

受付のすぐ先には立派な門。
門を潜り抜けた先に1本の枝垂桜がありました。



立派な枝垂れ桜でした。
見頃の時期に来ることができて良かったです。
枝垂桜はこの一本と、社務所前の一本と合わせて二本。
数が少ないのはちょっと寂しい感じですが、見事な枝垂れ桜でした。
どうせ来たんだからとちょっと周ってみました。

御社殿

国宝なんだそうです。
御社殿の側面に描かれた絵。

狛犬

狛犬まで立派です。
神廟まで行って折り返してきました。
折角なので社務所前のもう一本の枝垂桜。



滞在わずか1時間程でしたが、満開の枝垂桜を楽しむことができたし、
東照宮も見る事が出来ました。
ちょっと急ぎ足な感じでしたが、この日は週末の選挙の期日前投票に行く予定にしていたので、
この後はさっさと帰宅しました。
さて、21日は寒い日でしたがその後は暖かい日が続いています。
今朝、よく行く公園の桜を見に行ってきましたが、まだ1分咲き程度でした。
明日から20度前後の気温が続く様なので開花も進みそうです。
昨日はお休みだったのですが何処へ行こうかとネットで桜情報を調べてみました。
すると、久能山で枝垂桜が見頃との事で、行ってみる事にしました。
東名高速で清水I.C.まで行き、そこから一般道で日本平まで。
日本平からロープウェーが出ています。
大人往復で1,100円。
久能山の下から徒歩でも行けるのですが1,159段の階段はちょっと辛い (>_<;)
久能山東照宮にお勤めの方々は毎日この階段を上って来られるそうなんですが、
私は軟弱者なので・・・
という事で久能山東照宮に到着。
受付で拝観料500円を払って中に入ります。
受付のすぐ先には立派な門。
門を潜り抜けた先に1本の枝垂桜がありました。
立派な枝垂れ桜でした。
見頃の時期に来ることができて良かったです。
枝垂桜はこの一本と、社務所前の一本と合わせて二本。
数が少ないのはちょっと寂しい感じですが、見事な枝垂れ桜でした。
どうせ来たんだからとちょっと周ってみました。
御社殿
国宝なんだそうです。
御社殿の側面に描かれた絵。
狛犬
狛犬まで立派です。
神廟まで行って折り返してきました。
折角なので社務所前のもう一本の枝垂桜。
滞在わずか1時間程でしたが、満開の枝垂桜を楽しむことができたし、
東照宮も見る事が出来ました。
ちょっと急ぎ足な感じでしたが、この日は週末の選挙の期日前投票に行く予定にしていたので、
この後はさっさと帰宅しました。
さて、21日は寒い日でしたがその後は暖かい日が続いています。
今朝、よく行く公園の桜を見に行ってきましたが、まだ1分咲き程度でした。
明日から20度前後の気温が続く様なので開花も進みそうです。
開花 [花]
染井吉野が開花したとの知らせが届いてきました。
静岡県では駿府城公園の桜が開花予想ではよく出て来ていますが、18日に開花したそうです。
昨日、地元のよく行く公園でも開花していました。


まだ開花したばかりなので1分も咲いていません。

昨日、今日と気温が下がっているのでちょっと開花の進み具合は停滞しそうですが、
明日からは気温も上がってどんどん開花が進みそうです。
桜の木にソウシチョウ。

桜の木にソウシチョウなんてちょっと珍しい組み合わせですが、
花が咲いてないところだったのが残念。
昨年は開花が遅かった染井吉野ですが、今年は平年より1週間ほど早い開花の様です。
来週の中頃には見頃になっているでしょうかね。
私は月末が3連休なので花見三昧になるかな。
満開になるのが楽しみです♪
静岡県では駿府城公園の桜が開花予想ではよく出て来ていますが、18日に開花したそうです。
昨日、地元のよく行く公園でも開花していました。
まだ開花したばかりなので1分も咲いていません。
昨日、今日と気温が下がっているのでちょっと開花の進み具合は停滞しそうですが、
明日からは気温も上がってどんどん開花が進みそうです。
桜の木にソウシチョウ。
桜の木にソウシチョウなんてちょっと珍しい組み合わせですが、
花が咲いてないところだったのが残念。
昨年は開花が遅かった染井吉野ですが、今年は平年より1週間ほど早い開花の様です。
来週の中頃には見頃になっているでしょうかね。
私は月末が3連休なので花見三昧になるかな。
満開になるのが楽しみです♪
前の10件 | -